投資

臨時:AAPLがやばい

SPXもNDXも一部界隈でやたら人気のオルカンもみんなアポー株が大量に組み込まれており、Apple株が下落するとどっかの社会学者の「みんなで貧しくなろう」よろしく悲惨なことになるわけだがここにきて1日4.8%という超下落である。時価総額は3兆ドルを切った。…

特定口座のレバナスを全部損切り

誰が見てもアカン形になってる 本当はもっともっと前に売る気だったレバナスを損切りする。とは言ってもNISAのレバナスなどは塩漬け予定である。2023年のNISA枠を埋めるのに若干手持ちが不安だったので乗り換えである。ひょっとしたら再度レバナスを買うかも…

一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学を読んだ

暑すぎるので涼むついでに図書館で見た。なお一字一句までは見ていない。 一人の力で日経平均を動かせる男の投資哲学 作者:cis KADOKAWA Amazon ★★★(★★★★★満点) 先に難点を書く。素人がこれを実践すると危険だからである。 1.買ってすぐ損切りを繰り返すと…

宝くじで億当たったらこの人通りにすれば終わり

動画はこちら youtu.beう~ん無難だ。まさに無難の一言である。 なので宝くじで億当たった人は極端な話この人の割合とまったく同じにして問題ないと言える。VOOが暴落怖いというのであればVYMにするとかもう好きにしてくれという感じだ。ちょっと意外だった…

究極のFIRE?月6万円生活道民がすごい

以前このWeblogで「レバナスに250万円入れてサイドFIREしました」みたいな人を紹介したがその後「更新終了します」と言っていなくなってしまった。そのあたりでFRBが金利をずんどこあげてNDXが下がったのはご覧のとおりである。 そしたら今度は最近X(鶏ッタ…

「株価が2%下落したら売るって言いましたよね?」

結論から書くと今回は売らない。理由は以下の通り ・今回の下落はテスラとネットフリックスの決算がきっかけだが実際はこんな滅多打ちされるほど悪くはない。単に売る機会を待っていただけという感が強い。 ・S&P 500とラッセル2000は1%も下げていない。 ・…

ここはFEヒーローズのWeblogのはず

素人なら上記のような文字を見たら慌てふためくのだろうが自身はこんなことでははしゃいだりはしない、もうそんな年齢でもない。 しかし期待されているとなるとどうしても行動が制限されるというか「おっぺけぺー」みたいなふざけた書き込みができなくなって…

新NISAのナゾ

2023年7月17日 初版 いちいち新NISAとはなにか、なんて書かないですぐ本題 もうめんどくさい・万人・とりあえず向け slim S&P 500に100% 上記グラフの緑色。解説も端折るので知りたい人は生成AIに「VOOに投資する魅力ってなんですか」とでも突っ込んでくれ。…

高配当ETFはありなのか?のナゾ

中国以外の株価の上昇を踏まえてふたたびFIREがどうのこうの、クソ会社とはおさらばという話が盛り上がっている。 そんななか鶏ッターのタイムラインを見ていると「高配当高配当」という単語をよく見かける。フツーに考えると配当が多いところはキャピタルゲ…

ついに今年のNISAが64万円分埋まった

検討に検討を重ねまくって他のファンドやETFとも比較しまくってついに今年のNISAが64/120万円埋まった。もう7月も半分やぞ なんでわざわざこんな私的なポジションを晒すかというとやはり大衆から金取ってセミナーをやってる個人が自分のポジションを晒さない…

NDXのS&P 7比率が下げられる対策

FANG+とニッセイ半導体比較してたんだけどFANG+は歴史が浅すぎ(おまけにアリババとテンセント除去されたばかり)な上に信託報酬が高すぎる。(0.7755%)ニッセイ半導体は信託報酬が0.2%以下で激安だがセクターの興味がなくなると全滅するのつらい。FANG+と2…

AAPLはインデックスファンドである

リストの上から S&P 500連動アップルNASDAQ100 連動半導体(SOXX)等倍オルカン(VT) であるがこれ見ると「いやアップル単体が最強のインデックスファンドになってるじゃん」と言わざるを得ない物がある。考えてみたらVOOを買ってもVTを買ってもAAPLにいくら…

日経225、芸術的なダブルトップ完成

自身はテクニカルというものは普段無視していて「あんなもの後から線を引っ張ってごちゃごちゃ言ってるだけ」と思っているのだが、テクニカルを見て売買する人がいる以上100%否定はできないというのが悩ましい。ましてや日本市場は当然NY市場より規模が小さ…

インド株インド株って言うから比較したら

いやS&P500に負けているんだが? ひどくないかこれ。 というわけで鶏ッターからWeblogまで書いていたものを一斉に書き直しである。勘弁してくれ。 それにともなってNISAを投入予定も変更である。 ゴールドプラス(S&P500+金) 40万円FANG+ 40万円1629(商社…

資産9470万円と63万円

対極な2人を紹介する。 絶対仕事辞めるマン氏 https://twitter.com/MaqwgNaJKDOnxGb 総資産70万円きってスタバ飲めない27歳酢束氏 https://twitter.com/moneyistime100 前者はヤホーニュースになってヤホーコメントでもブクマでもオーディエンスがいろいろご…

2024年以降はやはりFANG+が本命?

マネックス札幌セミナーでもらった米国四季報を見ていると全然知らないETFがあって面白いのだが、 左がS&P 1500というやつでS&P500からさらに続く1000社を混ぜたものである。右はS&P 100で500のさらに上位100だけに絞ったものである。 上記図を見れば中学生…

2023年レバナスのナゾ

鶏ッターを見ていると「レバナスがプラ転しました」という発言が多い。 多いどころかそれしか見ないような勢いであるが、三木谷レバナスを見ると最新の基準価額で6620円なので三木谷レバナスが設定直後に飛びついた人は余裕でマイナスのはずである。というこ…

6月の成績

今週のお題「30万円あったら」 ファンドに突っ込んでも良いなら Nifty 50ゴールドプラスFANG+ に10万円ずつ突っ込んで終わるのだが「ファンド禁止、ゆうちょ銀行も禁止」となると 猫カフェ・フクロウカフェ・歯石取り・人間ドック・日本縦断・ラーメン屋100…

S&P500は時代遅れ!!(ドン)

とか言っている鶏ッターアカウントがあったので光の速さで「時代遅れじゃないらしい」ETFと比較したらことごとくVOO(S&P500)に劣後していて呆れてしまった。さすがに当該アカウントはブロックした。今後の自身の人生にノイズでしかない。 せっかくなので他の…

日本株あえんびえん

ネタ切れと言えばネタ切れであるが日本株に2件ほどあえんびえん(c)さくらみこなことがあったので記述する。まず最近あった「バフェット(バークシャー)が商社株を買増ししたぞ!!」とネタで飛びついた人、頂上から8%くらいの下落と結構悲惨なことになって…

2023年5月の成績

2022年にいい感じにへこんだニューヨーク市場だったが各所で「インデックスファンドは宗教」なんて煽りテクストもあふれたものであるがNDXを中心に取り戻してくると簡単に霧散した。個別株で失敗したのか、ショートで大損して退場したのだろうか。 現在自身…

日経225は3万円到達するか?

結論からするとしそうである というのは裏でS&P500のショートが異様なほど溜まっているくせに一向に落ちる気配がないので諦めのぶん投げに伴って225も上昇という流れである。しかしショートカバーによる上昇なので「よっしゃ3万こえたらブル4.3倍だ!!」な…

メガバンクで11年働いてこの知識

鶏ッターで散々こすられているので自身もネタでとりあげる。別に大したことは言わないが。 このWeblogの読者は強者が多いので今さら「これ、どれか下がったらどのみち全滅やんけ」なんて説明はしないし、説明が見たいなら鶏ッターで散々ツッコまれているので…

来年NASDAQ 100は1万割れ?!衝撃予測3選

あちこちで書いているが自身は12月8日前後でマネックスで持っている投資信託をすべて売却予定である。理由はこの先下がると考えているからである。 こう書くと必ず飛んでくるのが「だったらショートすれば?」というコメントなのであるがショートは本当に難…

2022年10月の成績

9月があまりに(・∀・∀・)ヌッヘッホーだったのでこれでも全然取り戻せてないし、11月も現在ちょいマイナスである。これからブラックフライデーのラリーの期待が高まるが12月のFOMCでまた怪しいムードになりそうなので逃げるとしたら12月8~9日がリミットに…

配当貴族は高級ーヒーの夢を見るか?

鶏ッターのタイムラインを眺めていたら「配当貴族がスゲースゲー」っていうんで配当貴族って何だ??と調べると25年連続配当を増やしている企業群を「配当貴族」というらしい。ちなみに50年連続だと配当王と言うんだとか。で今回話題になっているのが日興ア…

なんとレバナスのETFが登場、ただし為替ヘッジ有のみ

2869:iFreeETF NASDAQ100レバレッジ | 東証マネ部! 「レバナス信者がどうのこうの」という煽りは未だに多いが2~3年後あたりにはNDX過去最高値の16700を更新するという向きが多くということは当然レバナスもウハウハになるのであるがなぜかそこまで言及し…

2022年9月の成績

いい感じに(・∀・∀・)ヌッヘッホーな数値であるがリーマンショックの頃から見れば全然序の口である。本当はログインするのも嫌だったのだが2連騰して気分が落ち着いたので公開する。 マイナスはマイナスなのだが全体的にアノマリー通りといえばアノマリー…

なんとQYLDが東証ETFで買えるように

初めて説明を聞いた人の100人中100人が理解できないという複雑怪奇なETF、QYLDが日本円で買えるようになる。 money-bu-jpx.com QYLD自体が難解なのでめっちゃ端折って書くと「NASDAQ100が横ばいしそう」だと思う時に配当金を狙ってウマーというETFである。横…

2022年8月の成績

本当はHoloCureのアプデについて色々書く予定だったのだがアプデの出来が悪く修正待ちみたいな様相である。仕方ないのでカネの突っ込み具合のレポートである。とは言ってもほとんど横ばいレベルの眠い動きであった。正直9月の現在のほうがこれより良い有様だ…