投資
「特定口座埋めるよりつみたてNISAを先に埋めたほうがええで」 というので設定方法の確認でマネックス証券に問い合わせた。「月10万円まで設定できるということは一撃で埋めるには月10万ボーナス110万円と設定すればええのんか?」 と聞くと「それだとあふれ…
SPXもNDXもついでに日経225もATHでマネーゲームはとどまるところを知らない様相である。となってくると次のテーマは「いかに安定して投資期間を短くするか」というところのような気がする。単純に「投資で人生一発逆転や!!」というのであればさっさとドル…
間もなく日本円で直接JEPQに投資ができる三木谷JEPQが開始されるのであるが、大人気になるだろうと自身は予想している。さらに来年プラチナNISAとやらが開始すれば人気大爆発するんじゃないかと思っている。しかしこのJEPQはトーシロには宇宙語にしか見えな…
TOPTとQTOPの実力レポートでいきなり剛速球で実力を示したDeep Researchであるがとなると気になって仕方ないのは「今どきレバナス()の投資妙味はあるのか」ということである。言うまでもないが今からレバナスに突っ込むということはNISAを無視するというこ…
もうやばすぎるので、いちいち自身の感想とか書く必要がない。ともかくTOPT(S&P 20)とQTOP(NDX 30)の検証をさせたのでこのレポートでDeep Researchの実力をその目で見て欲しい。 ブラックロック新規ETF「TOPT」及び「QTOP」の投資妙味とポートフォリオ戦略に…
昨晩のニューヨーク市場が荒れて今頃ファンドマネージャーは下落レポートをo1に書かせて監修しているころだろうと思うが自身もトリガーになったらしいDeepSeekを試していた。まずは自己紹介というところでアンインストールを決断した。 なんだこりゃ 上記を…
色々と話題にになる風丸氏が考案した組入がほとんどそのまんま反映されたファンドが大和AMから出る。愛称も「Zテック20」とそのまんまである。にもかかわらず本人にはカネが入っていないらしい。 以下は生成AIに書かせて自身が監修したテクストである。 Zテ…
Web上でETFと投資信託をごっちゃで比較できるところがないので自身でちまちま各サイトを巡ってはExcelに入力しているのだがここにきてかなり順位が変動した。特にGOLD+が2位というのが感慨深く「リスクの分散とはこういうことだ」というお手本を見せてもらっ…
何故かヘッジ※をし続けていた大和レバナスはこれにて完全終了となった。お疲れ様でした。 ※円高になっても下落はしないが円安になっても恩恵がない。どころか為替ヘッジコストのせいでQLD(本家レバナス)より確実に劣後する ではこれまで大和レバナスがどの…
コメント欄に「S&P 10は2050年にはいくらですか」とあったのでフツーに17%で計算したら基準価額が100万円をこえており「いやいやこっちのほうが荒唐無稽だろ、100万円ってなんだよ」ともう一人の自身がささやきかけたのだが、存外あり得るというのがわかった…
Xに書いたのをそのままコピペ↓ 先週からSOXXとレバナス🍆が大きく順位を落とす結果に。 SOXXはともかくレバナスは「為替の恩恵ゼロ&むしろヘッジコストがかかる」が厳しい。純資産額が減りまくりなのはやっぱりみんな同じこと考えるよね感。あとインドインフラ…
銘柄入れ替えが実施されてた(過去形) 今まで FANG→スノーフレークが嫌、テスラも嫌MAGS→テスラが嫌、14%も混ぜるとか正気じゃない2244→PDDとか嫌178A→CATLが嫌 と言われてきたところについに足を引っ張るものがない指数が誕生した。BRKが残ったのはちょっ…
前回のエントリーで「貴殿はオルカンに親でも頃されたのか」というコメントがついていてなぜかレバナスを持ち出していたのだがレバナスなんてとっくにNISAからはずれているのに何言ってんだという気がしなくもないのだがとりあえず直近の話題ファンドとの比…
「この世で最も売れている投資信託はなにか?」そう、VOOである。VOOはバンガード社が販売しているS&P 500連動ETFだ。じゃあそのVOO TOP 10だけに注目してそれぞれよく話題になる投資信託はどのくらい組み込んでいるのかというのが今回のお題目である。なん…
自身が各所で散々S&P 10を推奨したことで多少なりとも影響が広がっているようだが、売上についても順調らしい。となると気になるのは「で、パフォーマンスは出てるの?」ということである。そこでS&P 10の設定のパフォーマンスを確認する。なんだか試験の解…
自身はかなり前からS&P 10がかなり良いのではないかということをずっと言ってきた。バックテストを見るとQQQより少し良い程度なのであるがそれはまだビッグテックがあまり台頭してなかったころを含んでいるのでそりゃそうだという感じである。直近になるとS&…
HBC(RX系列) しばらくなさそう STV(AX系列) 2024年6月29日(土) 藤本美貴と学ぶ!賢いお金の育て方! 2024年7月6日(土) これでわかるNISAのはじめ方in札幌 HTB(EX系列) しばらくなさそう UHB(CX系列) 2024年6月22日(土) お金をためる!増やす! 初心…
Xでは報告していたのだがここでは書いていなかったのでとりあげるがレバナスを全部売った。 理由はわりとシンプルで「為替ヘッジコストに耐えられない」というのが理由である。なのでこれがQLDだったら売らなかっただろう。主題としてはこれで終わりである。…
相変わらず新規投資信託やらETFが出てくるので自身は比較資料として本国のMorningstarを見ることが多いのだがつい最近VOOとIVVが★4に転落しているのを見てしまった(SPYはもともと★4だった) これが何を意味するかということだがMorningstarがSPXを憎んでい…
FANG+あたりからはじまった「少数銘柄ファンド」がずんどこ増えていて2244・MAGS(三井住友トラスト)・178A・S&P 10ととどまるところを知らない。 この状況で全く余計な茶々を入れる者がいて「成長しきった銘柄を組み入れるとか愚の骨頂、これでは急成長銘…
最近目にすることが多いアナリストで「日経平均は2050年までに30万円にいく」というものがあってぱっと聞くと荒唐無稽そのものという感があるのだが実際のところどうなのか誰も計算していないので自身がGoogleスプレッドシートに突っ込んだ。 すると年間8%で…
Web上の知識が共有されてくるにつれて「うかつな事」はだんだん言えなくなってきているのを感じる自身である。またXでの相互フォロワーに法人格がちょっとずつ増えてきており「hoge店のラーメンはひどい」とか書くのは相当な根拠を求められる感がある。なん…
公式資料が英語PDFであったのでGemini 1.5に見てもらった。そしたら日興AMの資料に書いてない事実ができてきた。というかなんで日興AMはこれらをオミットしたんだ?重要なハナシだと思うが。というわけで何度も言われているが現在入っていないAVGOは次の入れ…
オンライン視聴可能 【要申込/札幌開催】日本各地からお届け!株式投資アカデミー@札幌 | セミナー情報一覧 | 楽天証券 内容としては要するに「半導体マンセー」という内容であった。しかし自身はむしろ逆に危ういのではないかと思ったのである。それは 1b…
Web界隈を見ているとあたかも「敗者のゲームでオルカンを推奨していた」みたいな文言が散見されるのであるが「そうだっけ??」ってことで図書館で再確認してきた。 ところが困ったことにオルカン(VT)ともVOO(S&P500)とも書いていなかった。ただ参考資料のと…
北洋銀行共催の投資セミナーに行ったのだが何を血迷ったのかSPXに劣後しているアクティブファンドばかりでおへーとなった。 要するにネットじゃなくて北洋銀行店頭で買えるファンドばかりの紹介だったというわけであるがアクティブファンドってそんなに儲か…
定番なのか定番じゃないのか証券会社でクレジットカードで投資信託の定期購入をすると1%前後のポイント(1ポイント=1円)がもらえるということで盛況である。自身も「いつかやらなきゃな」とはずっと思っていたのだが証券会社のクレカを作るとか高値掴みで…
「臭いものには蓋」ではないが、「必ずやってくる」のがわかっているのに備えをしない人間は多い。というわけで旧NISAの終わりが随時やってくるのであるが年末になって「どれがどうだっけ?」って慌てないようにしたいところである。マネックス証券について…
Xにも書いた通り「なんでオルカンってVXUSを38%も組み込んでいるんや?これが最大のネックなのではないか?」 というわけで同じ全世界のIOO(アイオーオー)で採用されているアメリカ78.81%をそのまんまVTI 78.81%、VXUSを21.19%にしたのが上記画像である(…
厳密には異なるのであるが、オルカンがなぜ常時VOOに劣後し続けるのか?そのナゾが解けた。 Web上を見ると「俺は世界の平均にかける!!」とか何の根拠もなくいきりたっている書き込みが本当に多いのだがその実態はVTI+VXUSで全然世界の平均じゃなかった。 …