楽天証券の口座を持っていると水曜日の夜に更新されるバロンズダイジェストがあるがやっと見た。 それによると ◆今年は上半期が熱い ◆しかし株価は割高である ◆それでも株以外の投資先が見当たらない ◆遺伝子分野が熱い という感じである。そのころ自身はウ…
多くの人が思っているのはテスラは既に高額すぎて手遅れなので第2のテスラを探さなきゃ、ということである。自身はその筆頭がTSMCだと思っていてAppleもAMDもTSMCを頼っているし、最近ではとうとうintelもTSMC頼みになったというハナシである。そりゃ欲しく…
famipay.famidigi.jp実は数日前からかなり長い間スマホに入れていたYahoo!ニュースを削除した。理由はくだらないニュースが多い上に削除ができないためである。 グッとラックが終了して川島になるとか、めざましテレビのMCが変更になるとか、hogeが結婚した…
残りは下記から各自見てほしい www.fundoftheyear.jp一言でいえば「無難」ということにつきる。わからなければこの辺全部20%ずつ突っ込むなり(意味ないが)サイコロ降って出た目に突っ込むかしていればとりあえず良いのではないか。自身がトヨタアセットバ…
「話題のファンド」がガラッと変わっていたのでコピペする。当然ながらマネックスのパトラッシュは消滅し、報酬の安いeMAXIS Slimが猛威という感じである。下の方の「ウルトラバランス」とか「ゴーゴー・バランス」はまったく知らなかったので仕事中にまたこ…
toyokeizai.netタイトルの時点でもう自身の言いたいことは書いたので、本文の残りを何で埋めるというハナシであるがとりあえず先週のバロンズダイジェストを見るとどうも直近の市場は神経質な状況である。 ドナルドが未だにグチャグチャ言っているのと金利の…
「ビットコインは1億円へまっしぐら!!株はオワコン(笑)」 なんでインサイダーでもないのに無駄に煽るようなことを言う層が常にいるのか謎なのであるが大口をたたいたほうが衆目を集める=広告で儲かるという算段なのかもしれない。それにいつまでも引っ…
成績不振なら切るしかないよね。 自身が投資信託にカネを突っ込み始めたのはリーマンショック前であるが、当時は本当にファンドの選択肢が少ない上に、Web上でも本でも「これからはBRICs」「いやVISTA(OSではない)だ」とか言われていてそんななか当時Web上…
ちょっと前に「まだ株で消耗してるの?バイデン政権でこれはコモディティの時代!!ゴールド2400ドル達成で株屋無事脂肪」 というレポートがあっちらこっちらで散見されていたがやはり現実は残酷である。 しかしこんな体たらくを見て今度は「長期ならダイジ…
年が明けてNISAの枠120万円が復活して「オレもうNASDAQに120万突っ込んだわ」という人も少なからずいそうであるが、突っ込んでおきながら「暴落したらどうしよう」と考える人もいるかも知れない。 しかし、最近自身はリーマンショックみたいなことはもう起き…
KDDIがpovoというさらに新しいブランド名を発表して「意味なくカスタマーを混乱させるのはやめろ」と思ったところであるが、その裏で地味にUQが安くなっていた。 とりあえず3GBは使い切った後が300kbpsなので論外として15GBは結構なボリュームである。これな…
このエントリーを書いてから公開までちょっとタイムラグがあるので外れる可能性もあるが、それを踏まえてご覧頂きたい。 年初のYouTuberの最大公約数を取ると 1.SARS-CoV-2対策のためバイデン&FRBが大量に市中にドルを流し込む 2.ドルが過多になるので全て…
youtu.beこの動画、非常に有用で自身もいたく感銘を受けた。受けたのであるがそれでもレバレッジ投信を買う気がおきない自身である。 いや買わないとは言ってない。今は買うべきじゃないという判断である。以下のテクストは過去と重複する部分がありそうだが…
バカでも稼げる 「米国株」高配当投資 作者:バフェット太郎 発売日: 2019/01/24 メディア: Kindle版 中田敦彦(敬称略)の動画で知った例の本であるがYouTubeの動画はまあまあ楽しむことが出来た。しかし「じゃあ本はどうだ」となるとAmazonではどうも評判が…
ちょっと前のブコメで自身は「港区女子とか公共放送が扱う内容ではないし、ましてやこんなものに受信料使うとかありえん」みたいなことを書いたのだが案の定一部ブコメは反発をしていた記憶がある。しかし自身は今でも1mmもこの考えを変える気はなくむしろ余…
一昨日の夜に楽天証券で公開されたバロンズダイジェストを見ると今年は分散&小型株が主流になりそうだという。なるほどとラッセル2000連動の投資信託を検索すると、あるにはあるのだが信託報酬が高すぎる。じゃあ代わりに全世界株式かと思ったのだがパフォ…
若い人の一部に「世の中にはこんなに良質な投資信託があるのに、老人たちはカネがないカネがないって今まで何やってたの?」と思う人がいるかも知れない。 しかし良質な投資信託が出始めたのはホントにごく最近のことである、ということは強くmentionしてお…
楽天証券の口座を持っていると毎週水曜日にバロンズダイジェストという本来有料のものが無料で読めるというリッチな特典があるのを知って早速見たのであるがダイジェストという割にはかなりのボリュームである。というかTXでよくわからんアナリストの解説を…
変態新聞に続いて読捨新聞も昨日ザラ場で1.5%下がっただけの日経225でギャギャー騒いでいて「だめだこりゃ」と本気で思った自身であるが、そもそも自分も東証1部にいるくせに経済オンチを晒すというのはいかがなものかと思う次第である。 ところで一時期CXは…
本日がもう2時間をきっているので軽く。 最近毎日新聞が頻繁に「ファクトチェック」とかいう記事を上げてははてなブックマークでもよく取り上げられているのだが、今日のJNNニュースはひどかった。 要するに丑年は株価が下がるという内容だったのだがこれ自…
上記画像は三井住友の資料である。リンクは下記から。 https://www.smtam.jp/report_column/pdf/cat_05/HP20202021_20201218-k.pdf 様々な資料や動画を見ると大体の傾向が見えたので自身の解釈でテーマ別に書く。 中国が伸びる? いろいろな資料を見ると今年…
自身は気が短いので結論から先に書くのであるが上記のとおりである。 Yahoo!ニュースで株価の話が出てくると紋切りで「実体経済とかけ離れたバブル相場、破綻は秒読み段階!!(ドン)」というコメントが毎回毎回毎回毎回毎回毎回毎回書かれるのであるが「じ…
*謹賀新年*今年もよろしくお願いします。 というわけでダウ30であるが、ご覧の通り直近35年ではおおよそ8.7%という様相である。リーマンショックからの回復にちょっと時間がかかったがSARS-CoV-2ショックの下落はほとんど痛くも痒くもない感じだ。まず先に…
S&P500の年利は6%だ、いや6.8%だと色々言われているところであるがNASDAQ100が35年の歴史なのでじゃあS&P500も直近35年で比較だろうということで計算したのが上記である。例によってWikipediaにあるデータなので誤魔化しは出来ない。 結果はNASDAQ100よりは…
このエントリーは将来見直すためにブクマしたほうが良いかもしれない。 昨日「NASDAQ100は10%くらいあるだろう」と見切り発車的なことを書いたのであるが「じゃあ本当は年利何%なのよ?」とevidenceが欲しくなったので、「検索すればすぐ出るべ」と思ったら…
Q.投資信託で生きていきたいのですが、予算お金いくらあれば生涯年収3億円になりますか ひろゆき「無理です。投資信託では良いやつで2%ぐらいの利回りあるかと思うんでそうするとたぶんの生涯年収3億円もらうためには年間600万円ぐらいですよね?年間600万円…
日曜日も仕事に駆り出されやってられない自身は平然とExcelを開いていろんな数字を打ち込んでいたのだが、興味深い数字が出てきたので紹介する。この画像をご覧頂きたい。 YouTubeを見ていると凄まじい金額をインデックスファンドに突っ込んでいるYouTuberが…
現在、自身は来年のNISA枠120万円を即座に楽天USA360で埋める予定である。 ……これでこのエントリーは終わりなのだが気になっているのは「じゃあウチは450だ!」「こっちは600だ!!」みたいなファンドが出てくるんじゃないかということである。要するに株式…
敏い読者ならすぐわかると思うがSARS-CoV-2変異種によってワクチンの光明が急に怪しくなってきた昨今である。それはつまり株式市場の急落=絶好の買い場チャンスではなかろうかと思うところである。まったく、良いんだか悪いんだか資本主義の闇である。 この…
(c)ダイヤモンド社 自身は現在レバレッジのNASDAQ100に興味津々である。実際、昨日レバレッジのかかっていないNASDAQ100、ETF2568をNISAで買ったばかりである。しかし現在NASDAQ100は明らかに高値圏にあるように見える。今年3月にあったCOVID-19ショックがあ…