昨日の続きであるが、自身が悩みに悩んで選んだファンドのシャープレシオはどうだったのか調べる。シャープレシオとは同じ値上がりでもブレが少ない方が成績が良くなるというものである。同じ機械割108%でもジャグラーとハーデスならジャグラーのほうが安定するのは言うまでもないわけでつまりジャグラーのほうがシャープレシオが高いというわけだ。
例によってゴールドプラスは新NISA不可なので調査外。SRは楽天証券にある「1年間」をそのまま引っ張る。ついでにファンドスコアがあるならそれものせる。
日経平均高配当利回り株ファンド
SR:2.69 楽天スコア★★★★★
やばい。神ファンドである。
slim TOPIX
SR:2.29 楽天スコア★★★★★
これも十分に神ファンドである。というかただの指数が神ファンドということはこの1年の東証はまさに神風だったことになる。ちなみに日経225のSRは2.07で出来の悪さが目立つ。
iFree インド
SR:2.28(半年) 楽天スコア 無
歴史が浅いので半年間。これも神ファンド。神ファンドばっかりでつまらん(というか厳選したから当然といえばそうか)
ニッセイSOXX
SR:1.01(半年) 楽天スコア 無
やはりボラの激しさでスコアが劣後してしまった。等倍のくせにやたらギャンブル性が高い。
ニッセイNDX
SR:1.48(半年) 楽天スコア 無
半年だと参考にしにくいのでiFree NDXだと
SR:2.74(1年) 楽天スコア ★★★★
さすがにSOXXよりスコアは高い。
こうしてみるとUFJ日経平均高配当と双璧である。ここまですごいとどちらも新NISAでの組み込みを検討せざるを得ない感が漂う。
なおせっかくなのでslim SPXとFANG、slim VTも見よう。
slim S&P500
SR:2.09 楽天スコア ★★★★★
TOPIXに劣後しているのが印象的である。
iFree FANG
SR:2.81 楽天スコア ★★★
SRはだんとつであるが楽天スコアが低い。ボラが激しい印象だったがここまでシャープレシオが高いと組み込まざるを得ないか。
slim VT
SR:1.95 楽天スコア ★★★★★
SPXに比べて成績も劣後しているならせめてシャープレシオくらいは勝ってほしいところであるがそれも劣後している。ある種宗教に突入しているのかもしれない。
せっかくなので三木谷VTIも
楽天全米
SR:1.99 楽天スコア ★★★★★
これもSPXに比べると微妙すぎる感が漂う。微妙すぎてコメントに悩む。