企業メディアの手法が個人捏造アフィサイトと混ざってきている
とっくに答が出ている事項にたった1人がアホンダラtweetしただけで「twitterで議論になっています」とわけわけめニュースにしたがることがどんどん増えてきている。
直近では二郎の出禁騒動で、自身があちこちで書いているとおり「飲食の提供は契約だから店のローカルルールに従わない客と契約する必要はない(=出禁)」というのはとっくに決着がついているのである。
だから議論になること自体おかしい。
「モノを盗んだら悪い」って決着ついていることをわざわざ「使っていないものなんだからいいだろ」と議論になるだろうか。馬鹿馬鹿しいことこの上ない。
それにしてもアホンダラの中心地が2chからtwitterに完全に移行した感はちょっと興味深い。やっぱりprohibitされたサイトがしぶとくtwitterベースで更新しているからか。片棒担いだGoogleはホントに悪そのものだ。
日本が現金主義なのは行政がそもそも現金主義
「QUOカードで札幌市のゴミ袋買えますか」「買えません」
「ポイントで札幌市のゴミ袋買えますか」「買えません」
「電子マネーで以下略」「買えません」
うん、そりゃ現金主義になるの当たり前だよね。自身は最近気づいたのであるがこのことにmentionしているハナシは見たことない。
パズドラ
アーミル杯。プレイしていて退屈なので石回収してブン投げ。
FEヒーローズ
投票大戦決勝はまさかのクアドラプルスコアでまったく盛り上がらないまま終焉が近づく。これ内容大改造しないとユーザー離れるぞ?つまらないというよりかは意味が見いだせないイベントだった。(例えば優勝キャラは全レア全レベルでステータス+4される、とかなら全く違う物になっただろうが)