人生初の茶軸キーボードのナゾ

というわけでTK-G01UK(茶軸)を買った。価格は送料込みで2700円と激安である当然中古、付属品なし。とにかくメカニカルキーボードを体験してみたかったのでここからスタートでいいだろう。ついでにテンキーなしも初めてである。


TK-G01UK(茶軸)

というわけで早速このエントリーをTK-G01UKで打っているのだがなるほど打鍵感が二回りくらい違う。100均のスプレードライコーヒーとレギュラーコーヒーくらい違っていて並べて置いていたら100人中96人は茶軸のほうが押し心地が良いとこたえそうだ。あとの4人はうるさいとか固いとか重いというだろう。つくづく青軸にしなくて正解だった。

テンキーレスについては普段は気にならないのだがいざ数字となった時に脳が露骨に困惑する。今まで完全に無意識にテンキーに指が伸びていたのであるはずものがないのだ。ついでにテンキー側のエンターがないのも痛い。
省スペースであることのメリットをそんなに感じないので完全に同じ価格で並んでいるなら次回はテンキーありを選びそうだ。重さも何気に気になるかもしれない。ちょっと姿勢を変えようと思いキーボードの位置をずらすとき「う、重い」と実感する。片手でずっと持つのは明らかにキツい。筋トレには良いのかもしれないが。調べたら976.8gってそりゃ思いわな。

2700円なのでこの価格での評価なら当然★5、実売が6000円なので新品6000円だと★3.5か。これに新品6000円出すなら中古G512を買うかなあ。あと新品の場合保証が半年しかないのは注意。ちょっとケチくさくないか。

結論としてはずっとメンブレンだった人はとりあえずビックカメラでもヨドバシカメラでも触ってみることを勧めたい。物書きの仕事でキーボードが億劫になっている人にも良いかもしない。

イオンDSのビバタイムブラックコーヒーを飲む


思うところはあるが文句はM$に言ってくれ

考えたらまだ缶のイオンDSコーヒーを飲んだことがなかったので買った。
ビッグで37円。当然ライバルはイオンBPの900mlコーヒーである。


ヤマナカビバレッジ……?

★★☆(★★★★★満点)

900mlPETとメーカーが違うが種別は同じコーヒー「飲料」で豆をケチっていることがわかる。味であるがPETボトルよりわずかに苦味の方にパラメーターを振っている「気がする」がぶっちゃけどっちもどっちでランダムで出されたらあっさりわからないだろう。

900mlPETが75~81円だから味がどっちもどっちだと37円だと割高にも程がある。なので星2.5。「900mlもいらないけどちょっとだけ飲みたい」という場合のみ候補になるがそれならもっとメジャーなメーカーの缶コーヒー買った方良くね?で大体終わる。せめてコーヒー「飲料」から脱出できなかったのだろうかと思いつつ。ビッグを後にするのであった。

メカニカルキーボードの購入モチベのナゾ

結論から言うと生まれて初めてメカニカルキーボードを買った。

自身の年齢も世間でいうところの中年もいいところになり若い頃と考えが変わってきた。若いころだったら「キーボード?メンブレンでタッチが良ければ十分だろ。壊れてもすぐ痛くないし、使えることが重要」
という思惑だったのだがこの歳になると「体験」を重視したくなってきて

「このままタヒぬまでメカニカルキーボードに触らなくて良いのか?」

という考えになった。もちろん世界の人間全員が一度はスカイダイビングしなきゃならんとかそんなことはないのだがメカニカルキーボードくらいなら数千円で体験できる範疇なのでいきりたって買ったのであった。
ちなみになりすましで搾取されるのは嫌なので手元に来るまでどこで何を買ったかは言わない。だがとりあえず茶軸である。
なお蛇足だが今使っているのはTK-DUX30というエレコムメンブレンゲーミング()キーボードだがこれこそメンブレンのくせに結構良かった。

松のやささみかつ1本増量のナゾ

いつもはアプリクーポンのロースカツ定食500円ばかりなのだがさすがに芸がないのでいきりたってキャンペーン商品を注文、690円。
モバイルオーダーだとポイントがつくのでちょっとお得。

★★★☆(★★★★★満点)

結論から言うと単に肉の量が増えただけの定食、という身も蓋もないオチである。さんざんロースカツ定食500円を喰っているのでそこから大した変化はない。これが個人店だったら「この漬物うまいな」とか「チープなマカロニサラダが良いんだよ」「この小鉢の切り干し大根落ち着く」みたいな感想が出てくるところである。

というわけで690円の価値があるかどうかについては「ロースカツ定食500円で物足りなさそうなら注文すれば」で終わる。昔どこかのファミリーコンピューターの雑誌で「ゼルダの伝説のハート10ルピー、買いたきゃ買え」という投げやり気味な説明があったがまさにそんな感じ。ちなみにもうすぐはじまる大判ひれかつも食べる予定である。贅沢して唐揚げもつける予定(割安だからである)。

ズバーン横浜家系醤油豚骨を食べた

前回ズバーンの赤いやつを食べた時に「麺とスープがあってないな」と書いた。それから月日が流れ大空しゅばとコラボがあり、安かったので買った。今回はどうか?ちなみに3食で323円くらい、これ以上安いのは無理そう

★★★★★(★★★★★満点)

★5であるが塩分が驚愕すぎる8gである。
厚生労働省から腎臓内科の医者まで顔真っ赤になりそうである。


ちなみに味であるがうまいまずい以前に「しょっぱ!!」となったので麺は別茹での方が良さそうだ。ちなみに自身は家系は食べたことないのだが山岡家で必ず濃いめにするのでそれよりもしょっぱいということである。しょっぱさ以外の味ではちょっと酸味を感じる?のが印象だった。わざとなんだろうか。あと富山のブラックラーメンな要素が混ざっている感じがした。この味で単純に塩分が低ければ傑作と言って良いスープだと思う。

麺はパッケージには4分とあったのだがイヤな予感がしたので5分にした。しかしそれでもかためな印象だったので6分でもいいかもしれない。別茹でで6分にしたほうがより塩分が抜けるだろうという思惑もある。

価格についてだが店によって相当ばらつきがある。今回は323円だったが348円くらいなら安い範疇かと思う。378円くらいになってくると妥協で買う感じ。398円以上だと店の強気を感じるところ。

結論としては袋麺史上最強に尖った一品が爆誕したなというところである。「お店の味」というレビューをよく見るが確かにスープだけなら店が開けそうな勢いである。酸味臭いのと塩分については要対策だが。
麺については自身は今まで東洋水産のノンフライをうまいと思ったことがないのだが今回は一番良かった。でも別途スーパーで極太麺を買ってきたほうがもっと合うだろうと思う(もはやインスタントラーメンではないが)

それにしてもよくこの塩分8gで発売できたなととにかくそこに感心するのであった。試食スタッフの体調が心配である(余計なお世話)。自身もさっきからアイスコーヒーがぶ飲みである。

生協の本格炒飯を食べる

製造はニチレイ

これ、アレと全く同じなんじゃね?

まあ製造ラインいちいち変えるの面倒だからいじるにしても具材を多少減らすくらいだろうか。そんな感じはしなかったのでこれは良いジェネリック炒飯という感じである。

ただ問題は値段でそのままだといまいちわからない。これはおがんが注文したやつなのでスマホを奪えば調べることは出来るがとりあえず180円前後のようだ。というわけで

★★★★(★★★★★満点)

ジェネリック日清であるコープヌードルがあれだけ安い割にはこちらは「ニチレイよりわずかに安いか?」程度、ただ住まいがの付近が東急ストアとかイトーヨーカドーみたいなナショナルブランドが妙に高いところなら福音となりそうである。って関東の方って生協あるんだっけ?そりゃあるか。

JR北海道、区間快速復活

「小樽直通のエアポートが桑園停車」というのを見て「まー本社あるしなあ」と思った自身である。

そして今まで小樽←→江別間にあって消滅した区間快速いしかりライナー区間快速エアポートとして大復活である。この種別はJR北海道歴史上初であるが、実はカラクリがあるようで要は普通列車区間快速に昇格させるようだ。つまり平和・上野幌などは減便ということになる。苗穂・白石は江別方面も停まるからそんなに不便じゃないと踏んだのだろう。
しかし苗穂のタワマンに住む人が東京に出張行く時に新札幌(北広島)で1回降りなきゃならないのはスマートじゃない感じがする。しかも新札幌に行くまでに1時間に2本しかない列車に乗る必要がある。タワマン住人としてしては相当屈辱な気がするがどうだろう。こうなるとわかっていたら北広島のタワマンに住んだほうが至便だと思う人いるのではないか。

逆に桑園住人は乗換なしで空港行けるのはまあまあ便利な感がある。札幌で大量に降りるからuシートもいらないだろう。結構な明暗になった感がある。